図書資料室では、3ヵ月ごとにテーマを決め、テーマに関する図書や資料の紹介を行っています。 期間中のテーマ図書は図書資料室を入って左手の「テーマ図書」コーナーで展示しています。 テーマ図書は貸出できます。
イマドキ男子を社会学する:ウチらの問題は、社会の問題だ 紹介期間:平成29年10月1日~12月31日
「女性の活躍推進」の時代に男性の生き方や働き方が問われるのは必至の流れかもしれません。 「男性学」と言われるジャンルの本をたくさん集めて並べています。 男性も女性も、ぜひ手に取ってご覧ください。
ネット社会と楽しく付き合うために 紹介期間:平成29年7月1日~9月30日
私たちの生活や仕事の幅を広げてくれたパソコンやスマホ。ネット社会の便利さと可能性の一方で、思いがけない落とし穴が隠れているかもしれません。今回はそんな資料をご覧いただこうと思っています。
今、改めて学び直す「家庭科」の本 紹介期間:平成29年4月1日~6月30日
高校で、女子のみ必修だった家庭科が、男女共修になったのが平成6年。家庭科は進化を続け、食物や被服にとどまらず、住居、保育、高齢者介護、消費者教育、環境問題など、生活全般に関するあらゆる分野を学ぶ教科となりました。大人になった今こそ、家庭科を学び、生活力を向上させましょう。
働く女性のこころとからだに効く本 紹介期間:平成29年1月4日~3月31日
家庭と仕事のバランス、職場の人間関係など、働く女性はたくさんのストレスを抱えています。仕事を続けていくためにはこころもからだも元気でいたいものです。今回のテーマ図書では、働く女性の仕事術や感情整理術や、身体の不調を改善するヘルスケアなど、参考になる図書を多様な視点から紹介しています。
「国際ガールズデー」によせて 紹介期間:平成28年10月1日~12月28日
10月11日は、国連が決めた「国際ガールズデー」です。2012(平成24)年に第1回が祝われ、今年は5回目になります。この展示により、「国際ガールズデー」のことを知っていただくとともに、女の子の生き方や権利について考える機会にしていただけたらと思います。
女性とスポーツ:しなやかに高みへ 女性アスリートたちの挑戦 紹介期間:平成28年7月2日~9月30日
今夏は、オリンピック競技大会が8月5日から21日まで、パラリンピック競技大会が9月7日から18日まで、ブラジルのリオ・デジャネイロで行われます。女性アスリートの活躍を楽しみながら、女性とスポーツの関係について考えてみませんか?
男女平等〇△☐(まる参画しかく) 紹介期間:平成28年4月3日~6月30日
男女平等参画・・・漢字がこんなに並んでしまうとちょっと取っつきにくいでしょうか? でも私たちの生活にとって、とても大切なこと。 入門書的な図書、データ満載の資料、キーワード集 などを集めて展示中です。 ぜひ手に取って眺めてみてください。
女性と科学 紹介期間:平成28年1月5日~3月31日
最近話題になっている理系女子(リケジョ)。 リケジョと一言で言っても様々な働き方があります。 先輩理系女子の仕事ぶり、生き方、活躍などを紹介します。 これからリケジョを目指している方、現役のリケジョの方、リケジョに関心のある方にとって、とても興味深い図書を取り揃えています。 紹介図書はすぐに貸し出せます。
女性と音楽 紹介期間:2015年10月2日~2015年12月28日
音楽の歴史の中で、「聴く」側から演奏する側、さらに、作曲や指揮など音楽を「創る」側に向かった女性たちを特集します。 展示している資料のうち、グレーラベルの図書とCDは貸出可です。
私を守る・私が守る 紹介期間:2015年7月2日~2015年9月30日
起こらない方がいいけれど、何か起こっても備えさえあれば… 自分自身を守るための本を紹介しています。 また、テーマにあわせパネル展示もしています。
働く男女の健康と食事 紹介期間:2015年4月1日~2015年6月30日
男女が健やかに暮らし続けるために参考としていただけるような健康と食事の本を紹介します。
イクメン・家事ダン・介護メン 紹介期間:2014年10月1日~2014年12月28日
「イクメン」、「家事ダン」、「介護メン」で活躍する男性たちの図書や関連資料を紹介します。 また、各自治体が発行した「父子手帳」も紹介しています。
女性と映画紹介期間:2014年7月1日~2014年9月30日
女性は映画とどのように関わってきたのでしょう。また、どのように描かれてきたのでしょうか。 女性と映画との関連がわかる図書資料を紹介します。
モノでたどる生活史~これで変わった、わたしたちの暮らし~紹介期間:2014年4月1日~2014年6月30日
新しい「モノ」の出現やテクノロジーの進化によって、わたしたちの社会、そして生活はどのように変わってきたのでしょうか? いろいろな「モノ」から生活スタイルの変遷をたどります。
数字は語る 紹介期間:2014年1月4日~2014年3月31日
白書、データブックなど統計や調査の資料を紹介します。
女性の活躍を支援します 紹介期間:2013年10月1日~2013年12月28日
女性の活躍推進を考えるための図書資料を紹介します。
チャレンジ! 社会と共に成長する働き方 紹介期間:2013年7月1日~2013年9月30日
就業形態の変化により、就職だけでなく多様な働き方を選べるようになってきました。 社会に貢献しつつ、生活の糧を得る。自分も世界の笑顔に。 新しい働き方がテーマです。
「法律の本」 紹介期間:2015年1月4日~2015年3月31日
ゆりかご(の前)から墓場(の後)まで~法律を味方につけて、たくましく生きよう!
図書資料室では、東京ウィメンズプラザが実施した研修、講座に関連する図書や資料の展示を行っています。 展示図書は図書資料室を入って正面の「資料紹介用テーブル」で展示しています。
現在の展示中の図書資料はありません。
保健・医療現場におけるDV被害者への適切な対応 展示期間:2016年12月1日~12月17日
12月8日実施のDV被害者支援に関わる職務関係者を対象にした研修に関連する資料を紹介します。
働く女性の応援プログラム(全5回) 展示期間:2016年10月29日~12月4日
10月29日、30日、11月6日、20日、12月4日実施の働く女性の応援プログラムに関連する資料を紹介します。
配偶者暴力被害者の回復にむけた包括的支援 展示期間:2016年9月10日~2016年9月23日
9月20日実施のDV被害者支援において関係部署・機関の調整役を担う職員・相談員を対象にした研修に関する資料を紹介します。
ソーシャルメディアの活用方法 展示期間:2016年9月1日~2016年9月19日
9月8日実施の男女平等参画に関わる職員を対象にした研修に関連する資料を紹介します。
性暴力被害者への適切な支援をめざして 展示期間:2016年8月1日~2016年8月30日
8月5日実施の職務として性暴力被害者と関わる方を対象にした研修に関連する資料を紹介します。
交際相手からの暴力 展示期間:2016年7月21日~2016年8月7日
7月26日実施のDV被害者支援に関わる職務関係者を対象にした研修に関連する資料を紹介します。
DV被害と子供 展示期間:2016年7月21日~2016年8月7日
みんなで支える DV被害者支援における実りある連携を目指して 展示期間:2016年6月25日~2016年7月16日
7月14日実施のDV被害者支援において関係部署・機関の調整役を担う職員・相談員を対象にした研修に関する資料を紹介します。
相談員・職員のための基礎講座 展示期間:2016年5月14日~2016年5月31日
5月20日、26日実施の男女平等参画センターや各相談部署で相談に関わる方を対象にした研修に関する資料を紹介します。
仕事と介護の両立を目指す! 展示期間:2016年3月10日~2016年3月31日
3月21日(月・祝)と3月26日(土)に開催の男性の家族介護応援プロジェクト「仕事と介護の両立を目指す!」(講師は、3/21:津止正敏、3/26:和氣美枝)に関する関連資料を紹介します。紹介中の資料は貸出できます。
あの日から5年:資料にみる復興へのあゆみ 展示期間:2016年3月7日~2016年3月31日
被災地の女性たちの記録や男女平等参画の視点による被災者支援の取り組みなどの資料を紹介しています。
パパの育児応援塾(全3回) 展示期間:2016年1月18日~2016年2月20日
1/22(金)、2/5(金)、2/19(金)に開催の「パパの育児応援塾」(講師は、1/22:古市憲寿、2/5:ダイアモンド☆ユカイ、2/19:安藤哲也)に関連する資料を紹介します。
自信が持てるこころの保ちかた 展示期間:2015年12月3日~2015年12月28日
12月2日(水)に開催の講演会「働く女性のためのメンタルヘルス‐自信が持てるこころの保ちかた‐」(講師:荒木葉子)に関連する資料を紹介します。紹介中の資料は貸し出せます。
女性とアジアを考える 展示期間:2015年11月1日~2015年11月30日
11月6日(金)、7日(土)に開催の東京ウィメンズプラザフォーラムで展示の「アジア諸国におけるジェンダー平等の取組~ICT(情報通信技術)が拓く女性のエンパワーメント」(企画:独立行政法人国立女性教育会館)に関連する資料を紹介します。紹介中の資料はすぐに貸し出せます。
より良い相談環境を築くために~相談現場の相談員・職員に向けて 展示期間:2015年10月1日~2015年10月15日
10月2日(金)、10月9日(金)、10月14日(水)に実施の区市町村の相談員を対象にした当講座に関連する資料を紹介します。 講座日以外の日は図書資料室内で展示しています。 最終日の講座修了後からグレーラベルの図書は貸出できます。
配偶者暴力(DV)被害者支援の基礎知識 展示期間:2015年6月3日~2015年6月25日
5月12日(火)と6月9日(火)に実施のDV被害者支援に関わる職務関係者を対象にした当研修に関連する資料を紹介します。紹介中の資料は6月9日の研修終了後から借りられます。
相談員・職員のための基礎知識 展示期間:2015年5月10日~2015年6月2日
5月22日(金)、5月29日(金)、6月1日(月)に実施の男女平等参画センターや各相談部署で相談に関わる方を対象にした当研修に関する資料を紹介します。
男女平等参画で働く職員のための基礎知識・地域における今日的課題の解決に向けて 展示期間:2015年4月13日~2015年4月30日
4月21日(火)と4月28日(火)に実施の男女平等参画に関わる職員を対象にした当研修に関連する資料を紹介します。 紹介中の資料は4月28日の研修終了後から借りられます。
保健・医療関係者に求められるDV被害者への適切な対応~支援体制づくりにむけて~ 展示期間:2015年3月1日~2015年3月20日
外国人DV被害への気づきと適切な支援に向けて 展示期間:2015年2月9日~2015年2月22日
1 2
図書資料室で定期的に受け入れをしている雑誌を紹介します。
図書資料室で受け入れをしている年報を紹介します。
話題の図書一覧
人気の図書一覧
ページトップへ
©2014 tokyo-womens-plaza ALL RIGHTS RESERVED.